植物油脂は体に悪いのだろうか?
植物油脂と言えば、加工食品の表示を見ればほとんどいって入ってます。
それはお菓子だったり、お惣菜・冷食などにも書いてあります。
その名の通り、植物からできている油だから『コレステロールが低くて健康』と昔の風評がありました。
そして、『学校の給食にも出ているから安全だ』そんな風に思ってしまいがち。
しかし、植物油脂は体に良くないので出来れば避けた方が良い食品なのです。
目次
植物油脂に含まれるトランス脂肪酸
植物油脂がなぜ体に良くないのかというと、トランス脂肪酸が含まれる可能性があるからです。
トランス脂肪酸はなぜ体に悪いのだろうか?
トランス脂肪酸はプラスティックの構造に似ていて、不自然な油と言われています。
更に、腐りづらく、日持ちもする。
そう考えると、トランス脂肪酸の力はすごいけど、不自然な油だからこそ身体にどのような影響を与えているのか考えると怖くなります。
知らずに摂取していることも多いので、健康を保つためにも今日から意識して摂取量を控えるようにしたいものですね。
ここでは、そんな植物油脂の危険性について書いています。
植物油脂が人体に与える影響は?
トランス脂肪酸を含む植物油脂を食べるとどうなるのでしょうか?
植物油脂が人体にどんな影響を与えているのか気になる所です。
●老化や癌の原因に
●血がドロドロになる可能性がある
心疾患の恐れがある
農林水産省では、植物油脂(トランス脂肪酸)をとるリスクとして、心疾患が書かれています。
トランス脂肪酸を多くとると、血液中のLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少することが示されています。トランス脂肪酸を多くとりつづけると、冠動脈性心疾患のリスクを高めることも示されています。
引用元:農林水産省
体内のコレステロールのバランスが崩れから心疾患を招くこともあります。
老化や癌の原因に
また、不自然な食品であることから、消化にも時間がかかり、多くのミネラルやビタミンを消費するのです。
かといって、身体にいい要素は一つもないため、消化した所で吸収するものもありません。
更に、癌や老化の原因となる活性酸素をたくさん発生させます。
血がドロドロになる可能性がある
また、特徴でも書いた通り融点が人体よりも高いために、人の身体の中に入ると、固まります。
それが血液に入れば、ドロドロの血になってしまいます。
なぜ危険なのに植物油脂を使っているのか?
なぜ植物油脂が危険とわかっているのに日本の企業は、植物油脂を使っているのだろうか?
それは、日本で植物油脂(トランス脂肪酸)の規制がないからです。
『人体に害あるのに、なぜ規制が無いの?』
日本だからこそ、食は安心。と思いがちですが、意外と落とし穴はあります。
植物油脂が規制されていないのは、日本人の油の摂取量によります。
日本人はアメリカ・ヨーロッパなどの他の国と比べ油の摂取量が少ないから、
身体に害が程度の摂取量だろう…。
と今も何も規制されていません。
また、植物油脂は私達が普段食べるお菓子や食べ物に素晴らしいい食感を与えてくれます。
クッキー、サブレなどサクサクした食感。
なお、コンビニやスーパーなどで使われている揚げ油に使用されているショートニングも
この部類に入ります。
こちらも、植物油脂(トランス脂肪酸)でコーティングさせて長時間のサクサク感や、保存効果があります。
加工食品を作るのに、便利である植物油脂。
しかし、その規制がされていないからこそ、自分自身で管理が必要となってくるのです。
お菓子や加工食品など表示されている植物油脂とは?

植物油脂とはその名前の通り、植物から搾取された油のことですが、ここで注意したいのが、植物油脂は植物油が固体化されたものをいう場合もあるし、食品の表示であれば植物油を使えば『植物油脂』という表示になることです。
表示は「食品表示法」に基づいて表示されていて、植物油の場合は『植物脂』、『植物油脂』と表示するようになっています。


植物油脂と書かれてはいますが、大豆油・菜種油など具体的に書かれているものをあまり見たことがありません。
一体何の油が使われているのかわからない状態です。
商品を取り扱っているメーカーによっては、親切に表記してくれている所もありますが…。
尚、日本で主に使われている植物油脂は、1位キャノーラ油(菜種油)、2位パーム油、3位大豆油です。
そう考えると、植物油脂と書かれている表示に使用されている油はこの3つの油が使われていると思って間違いありません。
また、植物油脂とは同様に避けるか、避ける頻度を少なくした方が良い油があります。
それは、ショートニング・ファストスプレッド。
こちらも、加工食品やお菓子によく見かける表示です。
ショートニング・ファストスプレッドもトランス脂肪酸の含油量が多い油なので出来ることなら食べない方が良い油です。
しかし、現代の加工食品にはほとんど入っています。
入っていない物を探す方が難しいのかもしれません…。
植物油脂と植物油の違いは?
今度は植物油と植物油脂の違についてです。
同じようにも思える名称だが、その内容は全然違ってきます。
●植物油が良い油とも限らない
植物油脂と植物油の違い
植物油
植物からとれた油です。
大豆油・なたね油・コーン油・パーム油・ひまわり油などがあります。
植物油は不飽和脂肪酸とも言われていて、融点が低く体の中に入っても液体なので、血液にの中に入ってもスムーズに流れます。
●酸化しやすく保存に難しい
光などに当たると、スグに劣化し、酸化しやすく保存に向きません。
冷蔵で保存し、光の入らない容器に入れて保存しなくてはいけません。
植物油脂
植物油に水素を部分添加して固めたものです。
身近で使われているマーガリンなどがそうです。
『植物油が体温より融点が低いのに、なぜ植物油脂は体温より融点が高いのだろうか?』
そんな疑問がでそうですが、それは、水素を添加して無理やり固めているため融点が体温よりも高くなります。体温よりも高いというとこは、身体の中で固まりやすい。
●保存しやすい・腐りにくい
植物油脂は腐りにくく保存しやすい性質があります。だからこそ、保存目的で利用されている食品も多くあるのです。良く知られているのが、ファーストフードのポテトです。植物油脂(トランス脂肪酸)でコーティングされているからこそ、腐りづらく保存が効きます。
植物油が良い油とも限らない
植物から搾取されりる植物油なら安心と考えていませんか?
スーパーなどで安値で手に入るサラダ油やコーン油などの植物油。
しかし、その油ですらもトランス脂肪酸化されている可能性があります。
その原因は、植物油を作る製法にあります。
この油は、製法上最後に200度以上の高温で劣化臭を脱臭します。
植物油は不飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸は、高温にさらされると構造が変異しトランス脂肪酸となります。
本来の植物油はくだものや野菜と同じで、腐りやすく傷みやすく保存は、冷蔵で暗い所に保存するのが普通です。
しかし、スーパーで並んでいる植物油は常温で透明なプラスティックに入っています。
その状態で植物油が傷まずにいるのは、保存料などが添加され保存しやすいようになっているからです。
植物油だからと身体に良い油とは限らないのです。
まとめ
普段食べているお菓子の裏面を見るとほとんど『植物油脂』と言う表示が入っています。
『植物油脂は危険だ』
そんなことを耳にしてから、植物油脂という裏面が気になるようになりました。
植物から摂取された油である植物油
子供達も喜んで食べるお菓子に入っている植物油脂。
それには、トランス脂肪酸を含み、身体に良いことは一つもありません。
その危険性を調べているうちに食べるのが怖くなります。
しかし、現代のお菓子や加工食品のほとんどに植物油脂が入っているので、なるべく食べないように自分自身が意識していく必要があるようです。
コメントを残す